枝豆
 

枝豆の上手な育て方とは?家庭菜園初心者でも失敗しない栽培と収穫のポイント


スーパーで見かけることの多い枝豆(エダマメ)は、身近な野菜です。
主に実を食べますが、育て方は意外と簡単。
せっかくなら種まきから収穫まで、自分で栽培してみませんか。
今回は枝豆の品種から枝豆に適した土づくり、水やり、葉と花の摘芯、病害虫まで詳しくご紹介します。


 

枝豆の特徴とは


 料理の付け合わせやお酒のおつまみに人気の枝豆。
レシピのバリエーションが豊富なため、食卓に欠かせない野菜です。
枝豆の基本的な情報を知って、自分で育ててみましょう。
 

枝豆の基本情報


 学名/Glycine max Merr.
和名/エダマメ
英名/Soybean
原産地/中国
分類/マメ科ダイズ属
生育適温/20~25℃前後
 
枝豆は大豆の若い豆を指します。
名前の由来は枝に付いた状態のまま、茹でて食べられていたことから名付けられました。
タンパク質やビタミンをたくさん含んでおり、栄養価が高い野菜のひとつです。
 
枝豆の花は白や紫、ひとつの房に通常3~4つほどの花を咲かせます。
主茎と分枝に分かれますが、それぞれに実がなるのが大きな特徴。
この実を収穫せずに成熟させたものが大豆であり、豆類に分類されます。
 
元々中国が原産で、日本には奈良、平安時代にすでに伝わっていたようです。
 
一口に枝豆と言っても品種が400種以上もあり、粒の大きさやうぶ毛の色がそれぞれ違っています。
大きく分類すると一般種である青豆、茶豆、黒豆の3つで、さらに数多くの種類に分かれます。
また、全国にその地域だけで栽培されてきた品種もあり、これらは希少価値の高い枝豆です。
 
そのほか、早生種、中生種、晩生種という種まきや栽培の時期が異なる品種に分かれます。
種を購入する際は確認しましょう。

 

枝豆の栽培スケジュール


 枝豆の栽培スケジュールについて紹介します。

枝豆の種まきは通常、4月~5月ごろが適期です。
苗植えの場合は4~5月に育苗ポットに種をまき。2週間たってから育った苗を畑に植えましょう。
露地栽培が基本ですが、初心者は育苗ポットやプランター栽培で、苗から育てた方が失敗も少なく安心できるでしょう。
 
【早生種】
種まき:4月~5月
苗植え:4月~5月
収穫:6月~7月中旬

【中生種】
種まき期:5月~6月
苗植え:5月~6月
収穫:7月~8月
 
【晩生種】
種まき:6月
苗植え:6月
収穫:9月~10月中旬
 
 

枝豆に適した環境

 
枝豆栽培を始める前に、まずは育成に最適な環境を知っておきましょう。
 

枝豆の置き場所


枝豆は日光を好みます。また、温暖な気候からやや冷涼な気候の地域で育つため、
育苗ポットやプランターで栽培するなら、日当たりよく風が通りやすいところに置くのがポイントです。


 

枝豆を育てる適温


 枝豆の生育適温は20〜25度と比較的暖かい気候で育ちます。
春から夏、25〜30度で発芽するので、3月に早まきした場合はビニールをかけるなどして、
霜よけ対策を行いましょう。また、寒さが苦手なため、冷やさないよう注意。
 

枝豆の栽培方法


枝豆は丈夫で栽培期間が短いため、家庭菜園初心者も簡単に取り組みやすい野菜です。
ここでは枝豆栽培の準備として、生育に最適な土づくりや肥料、水やりのタイミングなどをご紹介します。

 

土づくり・肥料


土質は特に選びませんが、水はけがよい土を使うようにしましょう。
育苗ポットやプランターに種をまくなら、水はけと水もちのバランスがよい野菜用の培養土がおすすめです。
 
畑に直まきや地植えする場合は2週間ほど前までに石灰を散布して、深く耕しておきます。
1週間ほど開けてから堆肥と元肥を入れますが、この時に窒素肥料は控えめにするのがポイント。
理由は枝豆の根に「根粒菌」が寄生して窒素を供給してくれるためです。
「根粒菌」は空気中の窒素を固定し、枝豆の育成に必要な栄養分を作り出します。
 
肥料が多すぎるとさやの付き方が悪くなったり、茎が倒れやすくなったりするので注意が必要です。
心配な場合は、ゆっくりと浸透する緩効性化成肥料を土に混ぜておくとよいでしょう。
後から多くの肥料を追加する必要がありません。
 
マメ科の植物は連作が苦手なため、場所選びには気を付けましょう。
枝豆でなくても、過去にマメ科の植物を植えた所で再び栽培すると、生育不良や病気の原因となります。


 

水やり


 枝豆は乾燥を嫌うので、水はこまめに与えてあげましょう。
育苗ポットやプランター栽培なら、土の表面が乾いたタイミングで水やりします。
特に花が咲いた後、さやが膨らむ頃に乾燥してしまうと葉や実の付き具合がよくないので要注意です。
 
枝豆は湿気に弱いため、水の量を増やすのではなく、回数を多めにしましょう。
畑の場合は、特に水やりしなくても天候に任せておけば育成します。

 

枝豆の育て方


種まき


枝豆の種まきは品種によって、それぞれまく時期が異なります。
早まきには早生、遅まきの場合は中生種、晩生種の種を選んでください。
 
種まきは3~4粒ずつまいて行きます。
前日に土に水を含ませた状態で、直径4~4㎝、深さ2㎝ほどの播き穴をあけるのがポイントです。
種を穴にまいたら上から土をかけ、軽く押さえましょう。
 
次に幅40㎝、高さ10㎝ほどの畝をつくり、水をたっぷりと与えて完了です。
枝豆の種はカラスなどの鳥の食害にあいやすいため、不燃布のシートかネットをかけておくことをおすすめします。
また、発芽するまではあまり水をやり過ぎないように管理してください。
 
育苗ポットやプランターも畑と同じ要領でまくことが可能です。
日当たりのよい場所で管理しておくと、2~3週間ほどで本葉が生えてきます。
生育のよい2本を残して間引きし、畑に植え替えを行うといいでしょう。

 

植え付け


植え付けは4~5月ごろ、ホームセンターなどで購入した苗を畑や鉢、プランターに植えていきます。
苗同士の間隔を20㎝~30㎝空けて植えるとよいでしょう。
 
鉢やプランターに植える場合、大きさによって異なりますが、8号鉢だと2株、65㎝のプランターは3~4株が目安です。
畑は苗を植えた後、種まきと同じように畝をつくり、マルチで土全体を覆ってから20㎝~30㎝間隔に穴を空けて苗を植えてください。

 

土寄せと追肥


枝豆はまっすぐ茎が伸びるので、風などで倒れやすくなります。
そのため、育成して本葉が4枚になったら、土寄せをしましょう。株周辺を軽く耕し、株元に土を山高に寄せます。
その後、6~8枚に葉が育ったぐらい、花が咲く前に再度土を寄せてください。
 
土寄せすることで茎からも根が出て、倒れるのを防ぐほか、雑草が生えないようにする効果も期待できるでしょう。
特に6月などの台風シーズンはしっかりと土寄せすることが重要です。
それでも倒伏が心配なのであれば、苗から1㎝ほど横に支柱を立てましょう。
土が乾いてしまわないよう、マルチや敷きワラを被せます。
 
枝豆は根に付く「根粒菌」によって必要な栄養分を取り込んでいるので、追肥はあまり必要ありません。
ただし、開花時に肥料が足りないとサヤができないため、様子を見て適度に与えましょう。
葉が黄色い、草勢が衰えていたら追肥するとよいでしょう。

 

整枝、摘芯、間引き


 畑植えも鉢、プランター植えも育成を促すために間引きや摘芯を行います。間引きのポイントは以下の通りです。
 
・子葉から初生葉が出てきたら、成長のよい苗を1~2本残す
・隣の株まで抜けてしまわないようハサミで切るとよい
・間引きは根をできれば苗2本を残して競合させた方が根張りはよくなる
・初生葉が生育すれば、鳥に食べられることもないので、マルチは取り除く
 
次に摘芯ですが、やり方は非常に簡単。本葉が5~6枚になったら、頂芽を手かハサミで摘み取るだけです。
頂芽がなくなれば、側枝に栄養分が行き渡って枝数が増えます。
ただし、あまり増えすぎると風通しが悪くなってしまいがちに。
サヤの付きに影響するため、込み入った枝はハサミで切り落とすなどして整枝しましょう。


 

枝豆の病害虫について


 野菜の育て方で重要なことのひとつが病害虫対策。
枝豆を栽培するうえで気を付けたい害虫や病気にはどんなものがあるでしょうか。
 
カメムシは枝豆の天敵と言っていいほど、被害によくあいます。
カメムシが付いた実は養分を吸い取られて大きくならず、食べても美味しくありません。
また、ヨウトウムシ、マメシンクイガ、ダイズシストセンチュウなども枝豆に発生しやすい害虫です。
 
・カメムシ:開花時期に飛来してくる。繁殖スピードが非常に早いため、防虫ネットをかけるなどした予防対策が有効。
発生したら、野菜用の薬剤や手ですぐに取り除く。カメムシが付いたサヤは処分するのも忘れずに。
 
・ヨウトウムシ(ハンスモンヨトウ):枝豆に付くのは主にハンスモンヨトウ。
葉の裏側から食べられてしまうため、被害部分が表皮だけを残して白く透けているのが特徴。
7月~10月にかけて飛来してくるので、防虫ネットで予防し、付いてしまった場合は薬剤か手で取り除く。
 
・マメシンクイガ:生育中のサヤに幼虫が入り込んで実を食い尽くす。連作すると次の年も発生しやすい。
成虫の飛来を防ぐ防虫ネットをかけ、1度発生した畑は産卵時期に薬剤を散布する。
 
・ダイズシストセンチュウ:大豆の根に付いて養分を吸うセンチュウの仲間。
被害部分は茶色くいびつな形になり、最後には枯れてしまう。
土の中で生息しているために駆除がしにくく、被害を受けた根を取り去るか、違う作物を植えるのが有効手段。
 
続いて枝豆の病気と対策を説明します。
 
・べと病:葉に黄白色の病斑、葉裏には病斑に白っぽいカビが発生する。
糸状菌による病気で梅雨時など、気温と湿度の高い時期に発病しやすい。
水はけ、風通しをよくし、肥料を与え過ぎないことで予防できる。薬剤は専用のものを使う。
 
・モザイク病:アブラムシがウイルスを媒介することで起こる病気。
葉に緑色濃淡のモザイクが出るのが特徴で、枝豆の育成を妨げる。
ウイルスに汚染されると薬剤が効かないので、被害部分をすべて取り除く。
 
・斑点細菌病:葉や茎に細かい斑点が生じ、次第に黒褐色の病斑に広がる。
秋の収穫前に発病しやすく、被害にあった葉は枯れ落ちてしまう。
発病した株を取り除き、土壌消毒を徹底させる。


 

枝豆の収穫


 枝豆は種まきから80~100日で生育します。
サヤが大きく膨らんだら、待ちに待った収穫の時期。
収穫してよいかを見極めるには膨らんだサヤを指で押してみましょう。
豆がサヤから飛び出すようなら、収穫できるサインです。
また、サヤの産毛が薄い褐色色になっているものも収穫可能。枝豆は収穫期間が短いため早めに収穫しましょう。
 
遅れてしまうと黒く硬くなってしまうので注意が必要です。
万が一、収穫が遅れてしまった場合も葉や茎を乾燥させた状態まで放っておけば、大豆として収穫することができます。
 

枝豆の育て方のコツを知って家庭菜園を楽しもう!


 枝豆は育て方が簡単で収穫時期も短いため、誰でも気軽に栽培できるのが魅力の野菜です。
自分で種から育てて収穫した枝豆は格別の美味しさではないでしょうか。
枝豆を育てて、ガーデニングの楽しみを広げましょう。

EDITOR'S PICK

  • 食べられる花?料理やお菓子づくりにも使えるエディブルフラワーとは
  • お庭の花でスワッグ作り。作り方や飾り方をチェックしよう
  • インテリアにもぴったりのおしゃれなエアプランツ。種類や育て方は?
  • 土づくりや寒肥など、冬の間にやっておきたいお庭のお手入れ
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「cookie等に関する方針」「プライバシーポリシー」をご覧ください。